
いいえ。
ちょっとしたコツやポイントを覚えていただければ、必ずできるようになります。
歯磨きの際の、猫さんの体の支え方や、歯ブラシの使い方、口内除菌の方法まで、
歯磨き、口内ケアの方法を、動画でご紹介しながらすすめる、歯磨き実践のための講座です。
縁あって、猫さんという素敵な存在と出会い、
日々、たくさんのしあわせをもらっている私たち。
大切な猫さんには、健康に長生きしてほしい、 という願いはきっと、
猫さんと暮らす私たちに共通する願いではないでしょうか。
大切なのは、「健康に長生き」してもらうこと。
なるべくなら、お薬に頼らず、病院とも縁遠い毎日を送ってほしいと思いませんか?
人にも、健康寿命という言葉がある通り、
猫さんにも、ただ長生きしてもらうのではなく、
健康に長生き、病気知らずで元気に長生きしてもらうためには、
歯磨き・口内ケアは、必須です。
歯周病自体も、大変深刻な病気であることは、ご存じの通りです。
犬・猫の歯周疾患と各臓器への影響を調べたデータでは、
腎臓、 心臓、 肝臓に大きく関わるという結果が出ています。
もちろん、これらの疾患が、
すべて、歯周疾患からくるものだと言い切れるものではありませんが、
逆に考えるなら、歯磨き、口内ケアがきちんとできていれば、
これらの疾患の発症率を下げることができる、
ということでもあると思います。
猫さんのごはんのあとの器、ぬるぬるしていませんか?
猫さんに口臭はありませんか?
ごはんを食べる時、痛そうにしていたり、
違和感を感じているような様子はありませんか?
こんな現象があったら、猫さんの口内ケアが必要な状態です。
一日も早く、歯磨き・口内ケアをはじめましょう。
歯磨き・口内ケアは、私たち飼い主だからこそできる、
最大の病気予防ケアなのです。
自由気ままな猫さんに、歯磨きは無理?
いいえ。
ちょっとしたコツやポイントを覚えていただければ、
必ずできるようになります。
猫さんが、慣れていない歯磨きを嫌がるのは当たり前。
しかし「歯磨きを嫌がるからしない」ではなく、
少しずつ、できることからはじめてみませんか?
猫さんの歯磨きをする際、
猫さんの体を支える方、実際に歯磨きをなさる方、という具合に、
お二人で行うのとラクなのはいうまでもないことですが、
「お互いのタイミングをはかっていたら、一日が終わってしまった」
なんてことにもなりかねません。
でも。
ひとりで、猫さんの体を支え、歯磨きができるならどうでしょう。
「歯磨きしてあげたいのに、今日もできなかった」という残念はなくなります。
講座でお伝えするのは、おひとりでもできる歯磨きの方法。
すぐに歯磨きを実践していただくための講座です。
<講座内容> ■歯磨きの必要性、有用性について
■歯磨きと口内ケアの違いについて
■猫さんが安心して身を任せてくれる保定の方法
■猫さんが受け入れやすい歯磨きの手順と口内ケア
■猫さんに口を開けてもらい、その状態を維持するコツ
■磨き残しを無くすために歯の構造を知る
■歯磨きが苦手な猫さんが、少しでも苦手をなくしてくれるためのステップアップ法
■歯ブラシの選び方
■歯ブラシの使い方
■「うがい」ができない猫さんのために、安心・安全な除菌剤の選び方
<このような方におすすめです> ■猫さんに歯磨きができるの?と思っていらっしゃる方
■何故、猫さんに歯磨きが必要なの?と思っていらっしゃる方
■具体的に、猫さんの歯磨きの方法を知りたい方
■猫さんに負担の少ない歯磨きをしてあげたい方
■歯磨きシートで歯を拭くことしかできていない方
■食後のお皿がヌルヌルして洗っても、なかなか取れないという方
■歯磨きをしているのに、お皿のぬめりがなくならない方
■猫さんの口臭が気になっていらっしゃる方
■歯磨きはしているけれど、口臭がなくならないという方
■歯磨き効果のあるフードを食べさせているのに口臭が気になる方
■歯磨きの粉をごはんに振りかけて食べさせているのに口臭が気になる方
■歯磨き効果のある液体を水に入れて飲ませているのに口臭が気になる方
■歯石除去をしたのに口臭が気になる、という方
■猫さんの腎臓の数値が気になっていらしゃる方
■正しい口内ケアの仕方がわからない、という方
■歯磨きをしているけれど、本当に、今のやり方で良いのか不安を感じていらっしゃる方
■できるだけラクに歯磨きをしてあげたいとお考えの方

![]() |
宮城県仙台市にて、「猫さんの歯磨き・口内ケア実践講座」の対面講座も開催しています。 |
※換気、距離の確保等、コロナ対策を徹底して、お待ちいたしております。